|
足あと |
|
|
|
|
|
|
新着コメント |
|
|
|
|
|
|
Today 1 | Total 10140
|
|
- 全てのソーシャルブックマーク数 0 件
- 全ての友達の数 9 件
- ご利用案内
|
|
|
|
|
|
|
|
壁紙U〜「樂山」〜[英雄SS(海外)] |
2009/05/03 02:32 |
|
|
|
中国英雄の壁紙part2です^^
樂山のようですね^^
竹林が風情があって良いです。
橋は随分頑丈そうですが、実際に渡るとなると、ちょっと傾斜がきつくて怖いかもしれません。
古代中国の戦争で使われた砦なのでしょうか。
樂山と言えば、古代中国では「道教」の聖地で、
世界遺産の「樂山の大仏」の建設以降は仏教の聖地となった地です。
つまり「道教」と「仏教」の聖地となった土地と言えます。
今流行の映画「レッドクリフ」の、「赤壁の戦い」後に、劉備が国を建国した蜀の都「成都」からバスで20分程度で行ける場所にあります。成都は「三国志」の英雄達が数多く「道教の神」として「廟」に祀られている「三国志の聖地」でもあるとも言えます。
「劉備軍」対「劉章軍」が、蜀の地を巡り、この砦で攻防戦を展開したかもしれませんね^^
きっと、幾多の、古代中国の英雄達が、此処で激しい合戦を繰り広げた事でしょう。
「道教」と「仏教」と「三国志」の聖地となる、とても神々しい景観の地のようです。
「道教」の聖地でもあった「樂山」。「道教」と言えば、道教の出家(道士)が操るキョンシーが霊獣として登場しましたね^^
キョンシーが被る帽子は「清朝帽」。
つまり、「異民族」の衣装となるわけですね(漢民族以外を異民族と呼び、敵役となる事が、武侠世界では多いようです。清は満州族の国家)。時代も清の時代と言って良いでしょう。
つまり、英雄の時代(南宋の時代)とは大分時代錯誤な妖怪となる訳です(笑)
そして、道教と所縁ある妖怪と云えるかもしれません。
敵役で「僧侶」(仏教の出家)などが居るわけですから、
「道士」(道教の出家)も敵役で出て来ても良さそうなものです。
天は、葬式の時だけ仏教徒となる、所謂無宗派なのですが、武侠というジャンルは、中国の歴史や文化に深く関わる上で、文化遺産としての、古い衣装(僧服・清朝帽)や建物(廟or寺=道教or仏教)など、文化としての宗教的な物がゲームをやる上で関わってきます。欧米のゲームではキリスト教やイスラム教といった物が、古代〜中世の歴史を扱ったゲームに建物や衣装として絡んでくる訳です。
今後宗派の違うイスラム文化圏や、ヒンズー文化圏で、武侠ゲーム「英雄」がどこまで普及していくのでしょうか。
なんか話しが、序々に脱線してきてるので、この辺りで〆ます^^ |
|
URL
/ コメント(4)
/ おすすめ
/ 通報
|
http://blog.mgame.jp/main/photo.do?blogId=1398&logId=64796
|
|
|
|
|
|
|
|
|